¿Qué Pasó?
¡Viva México!

Search

検索オプション
Categories
  • EIKI (1)
  • 日本 (28)
    • 暮らし (2)
    • 映画 (2)
    • ドラマ (1)
    • 買う (1)
  • 韓国 (5)
  • メキシコ (41)
    • アミーゴ (5)
    • 買う (3)
    • 楽しむ (1)
    • おすすめ (3)
      • 本 (1)
      • 生活便利・必需品 (1)
      • 音楽(CD) (1)
    • ガイド (12)
    • 住む (3)
  • ネット (7)
  • プロフィール (1)
  • アメリカ (15)
    • 暮らし (4)
    • おすすめ (3)
      • 本 (2)
      • 生活便利・必需品 (1)
    • 買う (2)
Recent Entries
  • ガス・電気・水道・ゴミ収集・テレビに関する生活情報
  • メキシコでの住処(賃貸住宅探し)
  • メキシコの日本食事情
Links

■EIKIShow.com
- 乗馬 & ウェスタンブーツ「EIKI」公式サイト
■トナリ学院
- Guanajuatoのスペイン語学校
■ワイン ブティック
- スペインワインの専門店
■本格和牛焼肉 大盛苑
- 東京新橋にある老舗焼肉店


    RSS 1.0
    RSSを購読する

    なかのひと

    ■ムームードメイン
    ■MakeShop


ガス・電気・水道・ゴミ収集・テレビに関する生活情報

2005年11月29日 00:07 - メキシコ > 住む

ガス・電気・水道など、メキシコで生活するにあたって必要な情報をご紹介します。
基本的に私が暮らしたグァナファト州レオン市の情報ですが、他の市でも似たような内容だと思いますので、参考にして頂ければ幸いです。

電気
電気は政府系企業「CFE(Comisión Federal de Electicidad)」がサービスを提供しています。
請求は隔月となっていて、ポストや庭先などの入り口に請求書が届く(投げ捨てられていると言った方が適切かも)ので、CFEのオフィスなどで支払うことができ、日本と違ってCFE以外の窓口(コンビニなど)で支払うと手数料が別途発生します。
請求書がなくても、電気料金をCFEのサイトで確認でき、過去の請求書でCFEの窓口もしくは自動支払機で支払うことも可能です。日本と異なり、電気は支払期限を過ぎると即切られ、場合によっては電気が利用できるまでに時間がかかるので、注意して下さい。私も一度電気を止められました(請求書がなかったんですけど)。
 CFE(スペイン語・英語):http://www.cfe.gob.mx/

ガス
メキシコ第三の都市「モンテレー(Monterrey)」には都市ガスがあるようですが(以前、モンテレーの都市ガスは、料金が高いとかで問題になっていると言う記事を読んだことがあります)、レオン市はプロバンガス(ガスタンク使用)でした。

1. ガスタンクの入手
ガスを利用するには、先ずガスタンクを入手しなくてはなりません。ガスタンクが住宅に備わっているか家主に確認した方がよいでしょう。ガスタンクはHome Depotのような量販店などで購入することが可能ですが、家主に近くのお店を訪ねた方が簡単です。ガスタンクは10・20・30 Kgが一般的で、自宅用は30Kgのタンクを購入することをおすすめします。また忘れずにガス専用のパイプ・チューブの有無も確認して下さい。
2. ガスの購入
ガスタンクを入手したらガスを購入しなくてはなりません。
入手方法はイエローページでガス会社を探してガスを持って来てもらうか、自力で「ガス」などと叫ぶトラックを止めて、ガスが詰まったタンクと自分のタンクを交換します。空のタンクと引き換えに中身が詰まったガスを購入するシステムで、例えガスが空になっていなくてもガス代金が変わることはありません。つまり自分のガスタンクが1本しかない場合、重さなどで換え時を決めるか、空になってからガスを購入するしかありません。私は使い切りたいタイプなので、シャワーを浴びていたらガスがなくなってしまい、何度か冷たい水シャワーを浴びざるをえませんでした。

ちなみにガス代金は30 Kgで約2,300円で、チップは3〜5ペソが相場です(2005年6月頃)。

水道
水道は市が管理していて、電気のように直ぐに止められることはありません。請求書がなくて払わなかった私は、1度止められましたけど。
請求書は電気同様にポストがない場合は庭先などに放り込まれています。
電気同様に、過去の請求書があれば水道局で支払うことができます(請求書がなくても住所を伝えれば支払い可能だと思いますので、詳しくは水道局に確認して下さい)。

飲料水・調理用水・生活用水の使い分け - Garrafón de agua
「Garrafón de agua(以下、ガラフォンの水)」は、よくハリウッド映画でのオフィスのシーンに見かける水が入ったプラスティック瓶(約18Lの水が入る)のことです。中には「浄化された水」が入っていて、メキシコでの生活には欠かせません。
ガス同様に、空き瓶を水入りのプラスティック瓶と交換、購入するシステムで、(住んでいる場所によっても異なりますが)ほぼ毎日水を売りに来てくれます。アミーゴが「Agua! Agua!」「Ciel! Ciel!(Cielはコカコーラ社の水のブランド名)」などと叫びながら、門を叩いたり、ブザーを鳴らしてくれますので(必要のない時はうるさいだけだけど)、買い損なうことはないでしょう。

水道水は洗濯など、体内に入らない場合のみ使用し、調理や飲料水にはガラフォンの水を選択されることをおすすめします。
またアイロンには、水道水ではなくガラフォンの水を使うべきです。(地域によっても異なるかもしれませんが)水道水内の不純物がアイロンの水の経路の詰まりの原因になり、故障しやすいからです。
個人的には、別に1.5Lのペットボトルの水(ミネラルウォーター)を買って飲み、野菜を水道水で洗った後に水道水を洗い流したり、スパゲッティを茹でる際などにはガラフォンの水を使用していました。と言うのは、約200円で購入できるガラフォンの水(=約18Lも入っているのに安すぎると感じた)の浄水処理をあまり信用でききなかったためで、ペットボトル(1.5L)の水は約50〜100円/本で売られています。(2005年6月現在)

ゴミ収集
メキシコシティではゴミの分別収集が始まったようですが、レオンはピン・缶、紙の区別なくスーパーの袋に入れて自宅前に放っておくとゴミを収集してくれます(レオンにはゴミ収集所はありませんでした)。
同じ州でもグァナファト市はゴミ収集所が決まっていて、住む市によって違いますので、事前に大家さんに確認して下さい。

ゴミ出し時の注意
メキシコでは空き缶を集めて現金化している人がいます。
ある日、高いところにあった筈のゴミ袋が荒らされ周囲にゴミが散乱していて、不気味で怖くなった私は、友達に状況を話して、空き缶収集者の存在を知りました。そこで空き缶目当てにゴミ袋を開けられ掃除するはめにならないように、空き缶だけを集めてゴミを出していました。犬などがあさっている場合もありますけど、以降、空き缶だけ入ったゴミ袋だけを持って行かれるだけで済みましたので、ゴミが散らかって困っている方は、ゴミ分別をすることをおすすめします。

テレビ
地上波放送もありますが、最近はメキシコでもケーブルテレビや衛星放送を導入する家庭が多くなりました。
日本語放送はNHKワールドのみ受信可能で、Skyと言う衛星放送会社がサービスを提供しています。Skyは、メキシコ全土で視聴可能で、スーパーマーケット内の出張カウンターや街の代理店で申し込むことができます(スペイン語もしくは英語によるカスタマーサポートあり)。
 Sky:http://www.sky.com.mx/
 NHKワールド:http://www.nhk.or.jp/nhkworld/



メキシコでの住処(賃貸住宅探し)

2005年11月26日 22:24 - メキシコ > 住む

[写真] メキシコでの借屋2005年8月1日に車一杯の荷物と一緒にアメリカを出発、車中2泊して2003年8月3日にグァナファト州レオン市の友達宅に到着しました。幸い友達宅でお世話になることができたので、しばらく自分の住処を探す必要はありませんでしたが、2週間ほど過ぎた頃に友達から一軒の貸家を紹介してもらいました。

友達に連れられて家を見に行くと、一応一軒屋で、間取りは日本での3LDKクラス、比較的綺麗だったことと家賃が2,500ペソ(当時のレートで約2万5千円)と安かったので、即決してしまいました。スペイン語がほとんど分からない状況だったので、自分で探す選択もなく、友達に無理を言うのも気が引けたため即決してしまった感もありますけど...。
大家さんがペンキを塗り替えたり改装したいとのことから8月下旬入居の予定となっていましたが、ここはメキシコ、思うように進まず結局入居できたのは9月10日頃になってしまいました(今考えると、予定より10日か遅れで済んだののはメキシコでは珍しいことと言え、入居日がもっと遅れても可笑しくなかった)。

とは言っても、黙って入居日を待っていた訳ではありません。
既に9月1日からの家賃を支払い、大家さんにも1日には入居すると伝えていたので、(日本の感覚で)当日荷物を持って家に行ってみると、5人ほどの大工さんがまだ作業していていて、バスの壁の穴が未だ修繕されていなかったり、壁のペンキを未だ塗り替えている状態で、どう見ても住める状況ではありません。
スペイン語が話せないので、同伴してもらった正人君に大工の親方に状況を確認してもらったけど、作業が遅れていることに悪いとも思っていない態度で、スペイン語で何も言えない自分自身に腹が立つだけでした。メキシコ人は「プレッシャーをかけないといつまでも終わらない」と言う友達のアドバイスから、その後毎日のように家に足を運んでみましたが、急いでいる様子でもなく、決まって「明日には○○の作業は終わる」と言った対応が続くだけでした。
大工さんを急かして作業の手抜きがあるのは困るし、スペイン語で何も言えないから、結局彼たちのペースのまま作業が続いたんですけど...、メキシコでは忍耐が必要です。

その後、住み始めて1年が過ぎた頃に、大家さんから家賃を上げたい(20%増しの3,000ペソ)と言われたので、一度友達の助けを借りて部屋を探したことがあります。
メキシコで賃貸住宅を探すのは、新聞(Periodico)の案内広告(Clasificados)で探すのが一般的です。
かなり真剣に家を探したんですけど、電話回線の有無や場所、家賃、駐車場などの条件が合わず、結局引っ越さなかったんですが、色々な家を見ることができたのはメキシコ人の生活を垣間見ることができて結構面白かったです。

[写真] 借屋前の通り新聞の案内広告に掲載されている物件は、不動産屋が仲介する場合を除き、家主自ら掲載している物件がほとんどで、日本のように不動産屋を通して契約することはないので、初期費用はデポジット(ほとんどは1か月分)と前家賃、1か月分であることが多いです。大家さんによっては、デポジットが1.5〜2ヶ月と言う場合もありますが、交渉次第では1ヶ月にしてくれることもあるのでトライしてみて下さい。
ちなみデポジットを1ヶ月分以上設定している場合は、電話回線(保有者は家主)がある賃貸物件が多く、ほとんどは過去に借主が電話代を払わなかったために、大家さんが支払わざるを得なかった苦い経験があったためのようです。

契約時の注意事項
賃貸住宅を契約する前に、前の契約者が利用した
1. 電気
2. 水道
3. 電話代
の請求が完済されているか、支払い状況を確認すべきです。
例え前の契約者の未払い分があっても最終的には大家さんが負担してくれるはずですが、未払い分を「とりあえず自分で立て替える」ことにしてしまうと、金銭トラブル(大家さんがいつまでも払わない)となる可能性もあるため、状況を確認して入居することを強くおすすめします。

メキシコの電話回線
メキシコの電話会社「TELMEX」で自分自身で電話回線を契約することも可能ですが、インターネットのADSL接続が必要だった私は、新規に電話回線を引くのは大変だ(いつ利用できるようになるか分からない)と聞いていたので、賃貸物件で電話回線を直ぐに利用できることが第一条件でした。以前と比較して、最近は大分スムーズに電話を利用開始できるようですが、郊外など地域によっては直ぐに利用できない場合もありますので、詳しくはTELMEXで確認して下さい。
ちなみに電話回線の有無は、案内広告ではTelefonoなどど表記されています。

TELMEX:http://www.telmex.com/

案内広告(Clasificados)での表記例
・Recamara(s) --- 部屋(例:"3 recamaras"は3部屋)
・Telefono --- 電話回線あり
・Baño --- バス・トイレ付
・Cocina integral --- システムキッチン(基本的に日本と同じ意味だが、物件によって内容が異なる。)
・Todos los servicios --- 電気・水道・ガス完備(掲載主によって定義が違う場合もある。)
・Seguridad --- 治安がよい
・Cochera --- 駐車場付("2 autos"と言った表現もあり、この場合2台駐車可の意味)



メキシコの日本食事情

2005年09月19日 19:25 - メキシコ > 住む

帰国してからの楽しみの一つは、もちろん日本食などの豊富な食文化を堪能することです。
アメリカのロサンゼルス地区は日本料理はもちろん、韓国料理、中華など、レストランも選び放題で、特に韓国料理のチャプチェなどは韓国系スーパーで出来合いのものをよく買ってきたものです(しかも安くて美味しかった!)。しかしメキシコとなるとメキシコシティやグァダラハラを除くと食において国際色豊かではないため、食材を調達するのも一苦労。私の場合はアメリカで購入した食材が貴重で、賞味期限が過ぎた炊き込みご飯のもとや乾麺などを、味わいながら頂いていたのでありました。

メキシコに住み始めてから1年ほど過ぎた2004年夏、レオンにComercial TOYOと言う日本食材店ができて、それからは冷凍の秋刀魚や揚げなどを入手できるようになったのは幸いでした。
しかし食材の選択肢が増えて便利になったのは嬉しいとは言え、アメリカでの値段を知る私はどうしても最低限必要な食材しか買う気になれませんでした(アメリカを経由してメキシコに移住していなかったら戸惑いもなく買えたんでしょうね)。値段が高いと言ってもレオンに住む日本人が子供を含めて約20人で、お店の利益を考えると、致し方ないところなんでしょうけど。

不思議なのは、レオンに約20軒もの日本食レストランがあることです。一方世界中にあると言われる中華レストランは(私の知る限りでは)レオンには4軒だけしかありませんでした。
こんな状況となっているのは日本食レストランが儲かっていると思う人が多いからだそうで、実際日本人が経営するのは1軒だけです。その他の日本食レストランはメキシコ人経営か2005年5月にオープンしたレストランが台湾資本と言うちょっと歪な状況でありました。ちなみに中華レストランも同様にメキシコ人経営のお店がほとんどで、これは外国人が少ないレオンの国際化が遅れていることを表しているともいえそうです。

話は逸れましたが、日本食ブーム(?)のレオンでスシやテッパンヤキはメキシコ人の食生活にかなり浸透していて、アメリカ人と同様に日本人の普段の食事はスシやテッパンヤキだと勘違いしているメキシコ人も多いのが実情です。
中規模以上のほとんどの街にある会員制のマーケットSAM'SやWal-Martではお醤油やお米、海苔などが売られていることがありますので、これから渡墨される方はぜひチェックしてみて下さい。



Page 1/1: 1

Copyright © ¿Qué Pasó? 広告表示について