¿Qué Pasó?
¡Viva México!

Search

検索オプション
Categories
  • EIKI (1)
  • 日本 (28)
    • 暮らし (2)
    • 映画 (2)
    • ドラマ (1)
    • 買う (1)
  • 韓国 (5)
  • メキシコ (41)
    • アミーゴ (5)
    • 買う (3)
    • 楽しむ (1)
    • おすすめ (3)
      • 本 (1)
      • 生活便利・必需品 (1)
      • 音楽(CD) (1)
    • ガイド (12)
    • 住む (3)
  • ネット (7)
  • プロフィール (1)
  • アメリカ (15)
    • 暮らし (4)
    • おすすめ (3)
      • 本 (2)
      • 生活便利・必需品 (1)
    • 買う (2)
Recent Entries
  • 日系企業様向け各種サービスのご案内(メキシコ・グアナファト州)
  • 【求人情報】日本食レストランマネージャー(メキシコ・グアナファト州レオン市)
  • Google Analytics Individual Qualification (IQ) Test
  • ミッキーマウス en Mexico
  • なぜ『CREAM SODA』がメキシコに…?
Links

■EIKIShow.com
- 乗馬 & ウェスタンブーツ「EIKI」公式サイト
■トナリ学院
- Guanajuatoのスペイン語学校
■ワイン ブティック
- スペインワインの専門店
■本格和牛焼肉 大盛苑
- 東京新橋にある老舗焼肉店


    RSS 1.0
    RSSを購読する

    なかのひと

    ■ムームードメイン
    ■MakeShop


中国の脅威

2006年03月20日 21:59 - ネット

一般的に「中国の脅威」と言うと製造業でのお話かと思うんですが、日々SPAMメールを受信している人間としては、ネットの世界でも脅威を感じざるをえません。

私は毎日200通前後のSPAMメールを受信せざるをえないんですが、内およそ半分は中国語のメールです。
中国語、英語、日本語、スペイン語の順で大量のSPAMメールを受信していますが、必要なメールを誤って削除してしまったこともあって、SPAMメール対策は日課となってしまいました。

最近のインターネットはウィルスやスパイウェア、マルウェアなどの対策なしでは利用できず、Symantecが儲かっているのは納得です。
SPAMメールが増えたのは中国語でのSPAMが出始めた2001年頃からで、それまではウィルスやクラッキングの心配もほとんどなかったんですけどね。無邪気に世界中のサイトにアクセスしていた20世紀が懐かしい。

面白いことに週末は平日よりSPAMメールが少なく、業者はSPAMで得たお金で週末を楽しんでいるということなんでしょうか。



Copyright © ¿Qué Pasó? 広告表示について