¿Qué Pasó?
¡Viva México!

Search

検索オプション
Categories
  • EIKI (1)
  • 日本 (28)
    • 暮らし (2)
    • 映画 (2)
    • ドラマ (1)
    • 買う (1)
  • 韓国 (5)
  • メキシコ (41)
    • アミーゴ (5)
    • 買う (3)
    • 楽しむ (1)
    • おすすめ (3)
      • 本 (1)
      • 生活便利・必需品 (1)
      • 音楽(CD) (1)
    • ガイド (12)
    • 住む (3)
  • ネット (7)
  • プロフィール (1)
  • アメリカ (15)
    • 暮らし (4)
    • おすすめ (3)
      • 本 (2)
      • 生活便利・必需品 (1)
    • 買う (2)
Recent Entries
  • 日系企業様向け各種サービスのご案内(メキシコ・グアナファト州)
  • 【求人情報】日本食レストランマネージャー(メキシコ・グアナファト州レオン市)
  • Google Analytics Individual Qualification (IQ) Test
  • ミッキーマウス en Mexico
  • なぜ『CREAM SODA』がメキシコに…?
Links

■EIKIShow.com
- 乗馬 & ウェスタンブーツ「EIKI」公式サイト
■トナリ学院
- Guanajuatoのスペイン語学校
■ワイン ブティック
- スペインワインの専門店
■本格和牛焼肉 大盛苑
- 東京新橋にある老舗焼肉店


    RSS 1.0
    RSSを購読する

    なかのひと

    ■ムームードメイン
    ■MakeShop


メキシコの通貨「ペソ」

2005年11月21日 00:16 - メキシコ > ガイド

メキシコの通貨単位はペソ「$(Peso)」です。$1=100¢(センタボ、Centavo)。米ドルと同じ$で表記される場合が多いのですが、アメリカのドルとは違いますので、ご注意を。特に国境沿いの街だと旅行者相手に米ドルで請求されるケースもあって、$表記だから何の疑いもなくドル換算で支払っている人も少なくないそうなので。

為替レートは、1.00ペソ=約11.17円(2005年11月20日現在)。最新のレートは、読売新聞で調べてみてください。$20・50・100・200・500・1,000紙幣が発行され、また$1・2・5・10・20、¢(センタボ)10・20・50硬貨があるので、初めての方は戸惑うかもしれません。

ちなみに¢に関して1桁単位のセンタボ硬貨は発行されておらず、しかも2桁単位のセンタボ硬貨が必要十分に発行されていないため、お釣りの小数点以下は店員の感覚・気分・判断で繰り上げ、繰り下げさられます。例えば$2.38のお釣りでも実際に受け取る額は2ペソだったり、逆に2.88のお釣りの場合、3ペソのお釣りがもらえたりと日本人には理解しにくいですが、例えば会計の際に現金が50センタボ足りなくても不足分なしで買えたりするので、「助け合い」精神で成り立っていると考えるとよいでしょう。
$2.20のお釣りを正確にもらえることもありますが、2ペソのお釣りをもらい、20センタボ少ないことに文句を言っても、きっと店員は相手にしてくれないでしょう。だってお店に20センタボ硬貨がないのですから。



グァナファト(Guanajuato)への行き方

2005年11月19日 20:47 - メキシコ > ガイド

メキシコに入国する際には、何よりもパスポートとツーリストカードが必要です。
ツーリストカードは飛行機でメキシコ国内に入る場合は機内で配られるますので、入手する心配はありません。ツーリストカードなど、入国に関しては旅行代理店またはメキシコ政府観光局(TEL: 03-3503-0290)にご確認下さい。

【グァナファト】Special Thanks to Mr. Katsunori Hayashi
グァナファト

バス(メキシコシティーから)
メキシコシティーの北方面バスターミナル「Terminal Central del Norte」からグァナファト郊外にあるバスターミナル「Central Camionera」までの直行便のバスサービス(所要時間:約5時間)があります。グァナファトのバスターミナルから中心街(セントロ・Centro)まではタクシーで約US$3、バスで約US$0.2です。
メキシコシティからは午前7時頃から深夜0時頃までバスサービスがあり(国際セルバンティーノ祭の時期には、バスの便は大幅に増える)、Primera Plus社、ETN社などがサービスを提供しています。ちなみビジネスクラス並みに快適なシートのETNがお勧めです。

バスの時刻に関しては、下記のバス会社のサイトで検索することができます。
□ Primera Plus社(スペイン語)
http://www.primeraplus.com.mx/
□ ETN社(スペイン語)
http://www.etn.com.mx/

飛行機
グァナファトを直接訪れたい方には、メキシコシティからタクシーでバスターミナルで移動するのは大変(やはり危険かなあ)なので、飛行機でグァナファトに行くことをおすすめします。
グァナファトに最も近い空港は、レオン郊外にあるレオン国際空港(Guanajuato/Bajio International Airport)で、グァナファトまでは車で約30分の距離に位置しています。
かなりマイナーな空港なので、旅行代理店の中には知らない方もいるので、その場合空港コード(BJX)を伝えれば調べてもらえるはずです。日本からの直行便はありませんが、アメリカのLos Angeles、HoustonなどからMexicana航空、Aeromexico航空、Continental航空、American航空がフライトサービスを提供しています。

□ Mexicana(メヒカーナ航空)
http://www.mexicana-japan.co.jp/
※2005年11月現在アクセスできませんでした。接続できない場合は本社のサイト(http://www.mexicana.com/)をご利用下さい。
□ Aeromexico(アエロメヒコ航空)
http://www.aeromexico.com/



メキシコ(Guanajuato)のインターネット接続事情

2005年11月19日 20:06 - メキシコ > ガイド

メキシコシティでは、ここで紹介するインターネット接続方法以外にいくつかの選択肢があるようですが、ここではグァナファトの情報を掲載します。
個人的にはメールの読み書きができればよいという方には、インターネットカフェを利用することをおすすめします。訪れる街によっても異なりますが、特にグァナファトでインターネットカフェを見つけるのに困ることはないですし、利用料も安いからです。同じ州でも私が住んでいたレオン市だと、インターネットカフェが少なかったりしますが、レオンは例外なので、観光地でカフェを探すのに苦労することはないと思います。

インターネットカフェ
人口約10万人の街、グァナファトには、およそ30軒のインターネットカフェがあります(街の規模に対してカフェが多すぎるので、営業を続けられるのが不思議でした)。
料金は1時間あたり約US$1で、最安値はUS.80程度。約US$2/時のカフェもあるがけど、この料金はかなり高い方になります。パソコンはWindowsがほとんどで、日本語のWebサイトを見たり、メールの読み書きができるように設定してあるパソコンもあるので、現地でメールをチェックしたくなったら、ぜひ探してみて下さい。
(注) 全てのインターネット・カフェに、日本語の環境を持つパソコンがある訳ではありませんので、利用する際に日本語が利用できるかお店の人に尋ねることをお勧めします。もし日本語環境がなければ、Microsoftのサイトから日本語入力システムなどをインストールする必要があります。

ダイヤルアップ接続
ちなみにメキシコを訪れた2000年頃は、自分のパソコンを持参してインターネットカフェからLAN経由で接続していました(ダイヤルアップは遅いので)。
自分のパソコンのモデムでダイヤルアップ接続することも可能で、 グァナファトのCentro(中心街)近くのREDESというインターネットプロバイダーが、130ペソ程度(10時間分)でダイヤルアップ接続用のアカウントを発行してくれます。

長期滞在者で自分のパソコンを利用したい方は、ダイヤルアップ接続のアカウントをメキシコの電話会社TELMEXの「Prodigy」で契約(約2千円/月)することも考えられますが、まず部屋に電話回線が入っているかが問題です。グァナファトの賃貸はグァナファト大学の学生向けが多いため電話付の部屋は少なく、電話を引くのにもかなり時間がかかることが多いと聞いていましたので、契約前に確認することをおすすめします。

ブロードバンド(ADSL)接続
ようやくメキシコでもADSLを利用できるようになりました。地域によって利用できない場合もありますが、メキシコの電話会社TELMEXの「Prodigy」が「Prodigy Infinitum」と言うサービス名で、グァナファトをカバーしていますので、関心がある方はProdigyのサイトでチェックしてみて下さい。参考に私は1 Mbpsのサービスを約7千円/月(IVA込み)で利用していました。ちょっと高いですけど、それなりに快適に利用することができます(日本の接続環境は世界一恵まれていて、料金が安いのは確かなので、比較することが無謀と言えますけど)。

※本記事は、2000年から2005年6月までの経験、情報をもとに書かれたものです。



ロサンゼルス便利帳

2005年11月19日 19:29 - アメリカ > おすすめ > 本

ロサンゼルスで生活を始めようか考えている方におすすめな本は、何と言っても「ロサンゼルス便利帳」です。編集に現地の日系情報誌を発行している企業が携わっているためで、現地の生の情報を得ることができます。

他のガイドブックと違うのは旅行に重点を置かず、生活に必要な情報を網羅することを基本としていている点です。現地の基本情報やビザの取得方法などアメリカで生きていくために必要な情報、また日系スーパーやレストランなどが紹介されています。



地球の暮らし方(カリフォルニア編)

2005年11月19日 19:29 - アメリカ > おすすめ > 本

ロサンゼルスで生活を始めようか迷っている方におすすめな本は「地球の暮らし方(カリフォルニア編)」です。と言うのは、現地で既に生活している方たち、いわゆる先輩方のエピソードが豊富なためです。
現地での生活を垣間見ることができ、迷いが吹っ切れるのではないでしょうか。



Page 12/20: « ‹Prev  8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16  Next› »

Copyright © ¿Qué Pasó? 広告表示について